「おちゃはな」を訪問いただきありがとうございます。 "あば"は地方在住のサラリーマンです。 メーカーの調達部門に所属しており、バイヤー業務をしています。 はじめに 入社1年目で副業を意識 仮想通貨で失敗 ブログを始めたきっかけ さいごに はじめに 調…
皆さんの会社はコロナショックで仕事量が減っている事と思います。不景気の時は調達などの間接部門は改善業務がメインになります。 私は去年、改善業務をしていましたが、最初にしたことが調達マップの作成でした。どこに何をどれだけ発注しているかの見える…
テレワーク指示が出たので、子供と一緒に自宅でテレワークを開始しています。 子供が小さい(小学2年生、年長)ので、最初は仕事に集中できるか不安でした。 通常のテレワークと違い、家族全員が家にいる状態で仕事をしなければなりません。 私は仕事を持ち…
この記事は初めてバイヤーになった方/初めて担当が変わった若手社員に向けて書いています。 担当変更した途端に仕入先が値上げを要求してきた。品質不具合が急に頻発したが、有効な対策が打てていない。 8年前の私も同じ状況に陥りました。バイヤーとして最…
会社で新事業を行うときにプロジェクトを結成しています。社長直下に配属or部門ごとなど形態は新事業の大きさによって様々です。 私は去年、調達部内のプロジェクトメンバーとして改善業務を行いました。目標を達成できましたが、通常はバイヤーとして、個人…
受注生産のメリット/デメリットは会社全体で見た場合と資材購買(調達)部門だけで見た場合とは違います。 今日は調達にとっての受注生産のメリット/デメリットについて書いていきます。 メリット 品質不具合の波及性が少ない 在庫がない 転注しやすい 1.品…
2000年以降では資材購買部門から社長になる人がでてきています。 日本ではトヨタ自動車の渡辺捷昭元社長、東芝の田中久雄元社長です。 アメリカではApple社のCEO/Tim Cook氏 、GM社のCEO/Mary Teresa Barra氏が挙げられます。 つまり、バイヤーも頑張れば社…